300件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

白山市議会 2022-06-16 06月16日-03号

さらに令和3年3月「非正規雇用労働者等に対する緊急支援策について」において、NPO等を通じた孤独・孤立・自殺対策等として、地域子供未来応援交付金別名子供未来応援地域ネットワーク形成支援事業について、時限的に地方自治体等子供居場所づくりNPO等へ委託した場合に、国の補助率を2分の1から4分の3へ引き上げることとされました。子供居場所づくりとはまさにこども食堂が該当すると思います。 

白山市議会 2021-12-09 12月09日-03号

それから非正規雇用の人が真っ先に仕事を失ったということ。 それから、日本社会にもともとあったジェンダー不平等、例えば特別定額給付金世帯主支給だったために女性の手に、受け取れなかった女性がいたということ。女性に非正規雇用が多いために、女性の貧困や自殺者増加したこと、こういったことも浮き彫りになりました。 

七尾市議会 2021-06-21 06月21日-02号

しかし、このあおりを一番初めに受けるのは、非正規雇用方々や低所得者方々等の社会的に弱い立場にいるいわゆる支援の枠組みの対象とならない困窮している方々であります。それは、突然の解雇で仕事を失い、時として住まいも失う。また、人とのつながりを失い、最悪の場合は命を失う事態に直面する危機さえあると思っております。

小松市議会 2021-03-05 令和3年第1回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2021-03-05

次に、核家族化が進んでいる現在、親世代定年延長や非正規雇用労働者増加など、子育てに係る負担感は以前に増して大きくなっている状況にあります。国においては、働き方改革女性活躍推進の観点から男性育児休暇取得推進しておりますが、取得率目標値に及ばず低い水準となっています。夫が育児に参加する時間が高いほど第2子以降増えているというデータも報告されています。

小松市議会 2021-02-16 令和3年第1回定例会(第2日目)  本文 開催日: 2021-02-16

その中でも国民健康保険国民の約4分の1が加入し、加入者高齢者自営業者、そして無職、非正規雇用の方と比較的収入が低い方が加入しているのが現状です。  そして、収入に占める保険料負担率も自治体により違いがあるものの約10%と高く、子育て世代にとって重いものになっています。  

金沢市議会 2020-12-15 12月15日-05号

コロナ禍によって非正規雇用者等雇用環境が急速に悪化し、経済的困窮が深刻化したことによる収入減所持金不足のために、やむを得ず受診を控え、持病が増悪するなど、精神疾患を含めた健康への影響が指摘されている。コロナ禍による収入減に対する各種支援金生活福祉支援金貸付制度特例を利用して生活費などに充てている場合であっても、今後貸付金返済期限を迎えることによって、同様の事例が増加する懸念がある。 

金沢市議会 2020-12-11 12月11日-04号

国保加入者には非正規雇用者や年金生活者が多く、生活は厳しい現状であることを考えると、基金は、ため込むのではなく、保険料引下げにこそ使うべきです。介護保険については、一部保険料引下げがありましたが、本市保険料は中核市では8番目の高さであることは変わりません。また、一方で、必要な介護サービスが受けられないことやサービスを利用すれば負担金がかかるなど、保険料を払っても利用しにくい実態があります。

金沢市議会 2020-12-10 12月10日-03号

女性雇用者数減少男性の2倍以上と全国でも大きくなり、石川では1月から3月平均に比べ、7月から9月平均は、雇用者数減少男性が2,100人に対し、女性は1万4,600人と7倍以上の減少が見られ、非正規正規雇用も減っている状況です。休業者についても女性が多くなっています。私の実感でも、4月頃から女性失業生活についての御相談が相次ぎました。

白山市議会 2020-12-08 12月08日-02号

それから2点目、女性自殺者増加は見過ごせないことですが、これからは倒産が増える可能性があり、そうすると、正規雇用男性失業者が増え、男性自殺も増える可能性がある。そうはならないようにしたいものだと、こんなふうに指摘されたのは、同様に県・市の各女連主催で開催した交流研修会での講演の中のお話であります。 コロナ禍で市民の置かれている状況は激変しております。 

野々市市議会 2020-09-25 09月25日-04号

いつでも首切り自由で、大企業にとって使い勝手のいい非正規雇用拡大生活保護生活扶助引下げマクロ経済スライド発動による年金連続切下げ、70歳から74歳の窓口負担を1割から2割に引き上げ、入院食費入院居住費値上げ後期高齢者保険料軽減特例縮小介護保険保険給付縮小自己負担拡大国保都道府県化による保険税値上げへの誘導などなど、自己責任国民に押しつけてきた安倍政治はもう御免です

金沢市議会 2020-09-09 09月09日-02号

また、本市施策である就職氷河期世代等正規雇用を促進するための就職氷河期世代活躍促進事業や、本市における就職氷河期世代対象とした職員の採用の現状と今後の見通しをお示しください。 コロナ禍によって、労働政策に限らず、様々な事業が停止しているのはやむを得ないことと思いますが、雇用支援は悪化が懸念される状況下において、その安定と維持の施策本市においても最も急がれるべきものであります。

野々市市議会 2020-09-06 09月10日-02号

当時の政府は、企業の再生を第一として、それまでの終身雇用制を柱とした正規雇用から派遣社員期間労働者などの非正規雇用へとかじを切りました。これは企業にとっては労働コストの削減になる救済でしたが、就労する人たちにとっては非常に不安定な雇用でした。 このような背景の中で、「フリーター」と呼ばれ、20代や30代の間はアルバイトや一時的雇用生活を何とか維持してきました。

加賀市議会 2020-06-12 06月12日-03号

児童扶養手当に関してはひとり親世帯の方でも、簡単に言いますと、1人扶養していて収入が300万円ちょっと、ボーナスも入れると正規雇用で月20万円以上もらっている人は、もうもらえないと、対象にならないというようなイメージではないかというふうに思っております。なかなか支給要件が厳しいというふうなことではないかというふうに思います。 

七尾市議会 2020-03-22 03月22日-05号

コロナ危機の下で、国民健康保険に加入する自営業、フリーランス、非正規雇用労働者などは、深刻な生活危機にさらされています。その渦中に国民健康保険税のさらなる引き上げを推進する高齢者医療費窓口負担2倍化の強行など言語道断です。 以上の理由から、この請願に賛成し、討論を終わります。 ○副議長(山崎智之君) 以上で、通告による討論は全部終了しました。 討論は終結いたします。 

小松市議会 2020-03-13 令和2年予算決算常任委員会総括質疑 本文 開催日: 2020-03-13

そういった意味で今回の事業があるんだろうと思っておりますが、もちろん今回の3つの事業をぜひ続けていただきたいの思いはあるんですけれども、この事業に続けて、例えば、転居に係る費用助成、あるいは非正規雇用保育士の方を正規雇用化するなど、できるだけ離職者を極力減らすような、働く方々が職場に定着するような仕組みということが私必要だなというふうに考えているんですけれども、見解をお聞かせください。

小松市議会 2020-03-10 令和2年第1回定例会(第4日目)  本文 開催日: 2020-03-10

就職氷河期世代とは、バブル崩壊影響就職難になった1990年代半ば頃から約10年間に大学などを卒業し、非正規雇用で働かざるを得なかった人で、現在30代半ばから40代半ば頃の世代であります。非正規雇用期間が長く、十分な能力を身につける機会がなかったため、安定した職業に就けていない人や、自信を失ってひきこもりになった人が多く、こうした状況にある人は100万人とも言われております。  

小松市議会 2020-03-09 令和2年第1回定例会(第3日目)  本文 開催日: 2020-03-09

この要因といたしましては、子育て仕事の両立が難しく正規雇用として働きづらい。相手と関わりたくないなどの理由から養育費を受けない場合が多いなどが挙げられております。  本市における令和年度児童扶養手当の実績は641世帯で、そのうちの49世帯が3人以上の多子家庭でありますが、そのほとんどが母子世帯であります。  

金沢市議会 2020-03-03 03月03日-01号

加えて、男性育児休業取得就職氷河期世代正規雇用を促進する奨励金制度の創設など、企業の働き方改革雇用確保対策に取り組みます。また、商店街競争力卸売業経営基盤の強化への支援中小企業向け融資制度時限緩和措置延長など、地域経済活性化に資する施策推進に、引き続き全力で取り組んでいきます。